企業のサステナビリティ戦略

2023年の注目EV動向!電気自動車市場が変革する5つのポイント

 

近年、電気自動車(EV)市場は急速な成長を遂げ、環境に優しい持続可能な輸送手段としてますます注目を集めています。Bloomberg New Energy Financeの報告によれば、2023年の世界のEV販売台数は早くも2,500万台を超えると予測されており、市場は急速に進化し続けています。2021年時点で、世界の自動車販売台数は約7,000万台でした。もし、2023年のEV販売台数が2,500万台であると仮定すると、その割合はおおよそ35.7%(2,500万台 ÷ 7,000万台)となります。

この記事では、2023年に注目されるEV動向を紹介します。

 

2023年の注目EV動向!電気自動車市場が変革する5つのポイント

 

 

 

 

注目のEV動向①:バッテリー技術の進化

キーワード: 高容量バッテリー, ソリッドステートバッテリー, 充電速度向上

バッテリー技術の進化は、EVの普及に大きな影響を与えています。最新の研究によると、高容量バッテリーの開発により、航続距離は大幅に向上し、充電時間も短縮されることが期待されています(Nature Energy, 2021)。さらに、ソリッドステートバッテリーの実用化が進むことで、安全性や耐久性が向上し、EVの普及が加速されるでしょう。

 

2021年時点では、多くの電気自動車(EV)は航続距離が200マイル(約320キロメートル)から350マイル(約560キロメートル)の範囲でしたが、一部の高性能EVではそれ以上の航続距離が達成されていました。充電時間に関しては、急速充電技術の進化により、充電時間は約30分で80%まで充電できるものも登場していました

 

メモ 1

ソリッドステートバッテリーは、従来のリチウムイオンバッテリーとは異なり、固体電解質を使用した次世代のバッテリー技術です。リチウムイオンバッテリーでは、液体またはゲル状の電解質を使用していますが、ソリッドステートバッテリーでは、その代わりに固体材料が使用されます。

ソリッドステートバッテリーは、以下のような利点があります。

  1. エネルギー密度の向上:ソリッドステートバッテリーは、従来のリチウムイオンバッテリーよりも高いエネルギー密度を持っており、これにより電気自動車(EV)の航続距離が大幅に向上します。
  2. 充電速度の向上:ソリッドステートバッテリーは、より高速な充電が可能であり、電気自動車の利便性を向上させます。
  3. 安全性の向上:液体電解質を使用したリチウムイオンバッテリーは、熱暴走や火災のリスクがあることが知られていますが、ソリッドステートバッテリーは固体電解質を使用することでこれらのリスクを低減できます。
  4. 長寿命:ソリッドステートバッテリーは、従来のリチウムイオンバッテリーに比べて長寿命であり、電池の交換が必要な頻度を減らすことができます。

ただし、ソリッドステートバッテリーはまだ開発途中の技術であり、大規模な商業生産に向けてコストや製造プロセスの問題が解決される必要があります。この技術が実用化されると、電気自動車業界に大きな変化がもたらされると期待されています。

メモ 2

トヨタ自動車は、ソリッドステートバッテリーの研究開発に積極的に取り組んでおり、業界をリードする存在となっています。トヨタのソリッドステートバッテリー研究成果を以下にまとめます。

  1. 高いエネルギー密度:トヨタが開発を進めているソリッドステートバッテリーは、従来のリチウムイオンバッテリーに比べて2倍以上のエネルギー密度を持つとされています。これにより、電気自動車の航続距離が大幅に向上することが期待されています。
  2. 高速充電:トヨタのソリッドステートバッテリーは、わずか10分程度で充電が可能とされており、これにより電気自動車の利便性が大幅に向上します。
  3. 安全性の向上:液体電解質を使用したリチウムイオンバッテリーは、熱暴走や火災のリスクがあることが知られていますが、ソリッドステートバッテリーは固体電解質を使用することでこれらのリスクを低減できます。
  4. 量産化への取り組み:トヨタは、2020年代半ばにソリッドステートバッテリーを搭載した電気自動車を市場投入すると発表しています。また、同社はパナソニックとの合弁会社「プライムプラネットエナジー&ソリューションズ」を設立し、バッテリーの量産化に向けて協力しています。

 

 

 

注目のEV動向②:充電インフラの拡充

キーワード: 急速充電, 充電ステーション, V2G(Vehicle-to-Grid)技術

充電インフラの拡充は、EVの利便性向上に寄与しています。IEAの報告によれば、2020年から2021年にかけて、世界の充電インフラは約60%増加しました。今後も充電ステーションの増設が進めば、充電時間の短縮や利便性の向上が図られるでしょう。また、V2G技術の普及により、電力需要と供給のバランスが最適化され、エネルギー効率が向上します。

 

V2G(Vehicle-to-Grid)は、電気自動車(EV)と電力網(グリッド)との間で電力のやり取りを可能にする技術です。V2Gを利用することで、電気自動車のバッテリーが蓄電池の役割を果たし、電力需要の変動に応じて電力網に電力を供給したり、逆に電力を蓄えたりすることができます。

V2G技術は、再生可能エネルギーの普及やピーク時の電力需要に対応することにより、エネルギー効率を向上させ、電力網の安定化に貢献するとされています。また、電気自動車のオーナーにとっては、V2Gを利用して電力を売却することで充電費用を削減するメリットがあります。

 

メモ

日本では、日産自動車や三菱自動車、東京電力などがV2G(Vehicle-to-Grid)技術の研究や開発を行っています。

日産自動車は、リーフをはじめとする電気自動車で、エネルギー管理システム「LEAF to Home」を提供しており、車両から家庭への電力供給や、ピーク時の電力負荷軽減に利用することができます。また、三菱自動車は、アイ・ミーブを中心にV2G技術の研究や開発を進めています。東京電力は、V2G技術を活用したデマンドレスポンスや電力販売の事業展開を検討しています。

これらの企業は、実証実験や限定的な販売実績があるものの、V2G技術の普及や商業化に向けてはまだ途上段階です。今後、電気自動車の普及が進むことで、V2G技術の重要性が高まり、より多くの企業が研究や開発、販売を行うことが期待されています。

 

注目のEV動向③:自動運転技術の発展

キーワード: ADAS(先進運転支援システム), LIDAR, 5G通信

自動運転技術の発展は、EV市場にも大きな影響を与えています。ADASの導入により、交通事故の減少や効率的な運行システムが実現されることが期待されています。さらに、LIDARや5G通信技術の進化により、自動運転の精度が向上し、より安全で快適な移動手段が提供されるでしょう。これらの技術がEVと組み合わされることで、未来の交通インフラが革新的に変化することが期待されます。

 

LIDAR(Light Detection and Ranging)は、光を用いた遠距離測定技術です。レーザー光を照射し、その反射光を検出して距離や位置情報を計測します。自動車業界では、自動運転車の環境認識や障害物検出に使用されています。LIDARは高い精度と解像度を持ち、三次元の地図データを生成することができるため、自動運転システムの開発において重要な役割を果たしています。

 

注目のEV動向④:コネクテッドカーとスマートシティ

キーワード: IoT, カーナビ, シェアリングサービス

コネクテッドカー技術は、EVとスマートシティの連携を促進しています。IoT技術を活用したカーナビシステムは、リアルタイムで交通情報や駐車場情報を提供し、効率的な移動を実現します。また、シェアリングサービスの普及により、個人の車所有から共有モビリティへのシフトが進み、都市の交通渋滞や駐車場不足の問題が緩和されるでしょう。

 

いくつかの国や都市でEVとスマートシティの連携が進んでいる事例があります。以下に具体的な事例をいくつか紹介します。

  1. アムステルダム(オランダ) アムステルダムでは、電気自動車向けの充電インフラ整備や、スマートグリッド技術を活用したエネルギー管理が進んでいます。また、市内の公共交通機関も電気バスに置き換えられるなど、低炭素化が進められています。
  2. コペンハーゲン(デンマーク) コペンハーゲンでは、電気自動車の普及促進策として、市内の駐車場に電気自動車用の充電ステーションを設置し、充電料金を無料化しています。また、再生可能エネルギーを活用した電力供給が進んでおり、環境負荷の低減に貢献しています。
  3. シリコンバレー(アメリカ) シリコンバレーでは、自動車メーカーやスタートアップ企業が、自動運転技術やコネクテッドカー技術を開発・実証しています。また、電気自動車のシェアリングサービスが普及し、個人の自動車所有からシェアリング経済への移行が進んでいます。

これらの事例は、EVとスマートシティが連携することで、持続可能な都市開発や環境負荷低減に貢献しています。今後、さらに多くの都市でこのような取り組みが進むことが期待されています。

 

注目のEV動向⑤:持続可能な製造とリサイクル

キーワード: 環境負荷低減, サーキュラーエコノミー, バッテリーリサイクル

EV業界は持続可能な製造プロセスやリサイクル技術の導入にも力を入れています。例えば、軽量化された素材の採用により、エネルギー消費が抑えられ、環境負荷の低減が図られます。また、サーキュラーエコノミーの考え方を取り入れたバッテリーリサイクル技術が普及することで、資源の有効利用が促進されるでしょう。

 

バッテリーリサイクル技術に関する具体的な事例や論文がいくつかあります。以下に紹介します。

  1. JB Straubel氏(元Tesla CTO)が設立したRedwood Materials Redwood Materialsは、使用済みのリチウムイオンバッテリーをリサイクルして、新たなバッテリーの生産に必要な資源を回収する技術を開発しています。同社は、バッテリー内のリチウム、コバルト、ニッケルなどの貴重な資源を効率的に回収し、持続可能な循環型経済に貢献しています。
  2. 日本の自動車メーカーである日産自動車とSumitomo Corporationが共同で開発したバッテリーリサイクル技術 日産自動車と住友商事は、使用済みのリチウムイオンバッテリーを再利用・リサイクルする技術を開発しています。これにより、バッテリーの二次利用や資源の回収が可能となり、環境負荷の低減に寄与しています。
  3. 論文: "A critical review of lithium-ion battery recycling processes from a circular economy perspective"(リチウムイオンバッテリーリサイクルプロセスの循環経済視点からの批判的レビュー) この論文では、リチウムイオンバッテリーのリサイクルプロセスについて網羅的に分析し、持続可能な循環型経済におけるバッテリーリサイクル技術の重要性を強調しています。

これらの事例や論文は、バッテリーリサイクル技術が環境負荷低減や資源の効率的利用に貢献することを示しており、今後ますます普及が進むと考えられます。

 

こちらの本は、日本のEVの現状と今後をわかりやすくまとめられており、さらっと読めますのでお勧めです!


EVショック ガラパゴス化する自動車王国ニッポン (小学館新書) [ 高橋 優 ]

 

まとめ

2023年のEV動向は、バッテリー技術の進化、充電インフラの拡充、自動運転技術の発展、コネクテッドカーとスマートシティの連携、そして持続可能な製造とリサイクルと多岐にわたります。これらの動向が相互に関連し合い、市場全体へのインパクトをもたらすことでしょう。今後も電気自動車業界の発展が進む中で、持続可能な社会を実現するための革新的な技術や取り組みが期待されます。消費者の選択肢が広がり、利便性が向上することで、電気自動車の普及がさらに加速し、環境負荷の軽減に貢献するでしょう。

今後も電気自動車業界は、政府の規制やインセンティブ、技術開発の競争、そして消費者の意識の変化によって、常に変化し続けるであろう分野です。そのため、これからも業界の動向に注目しながら、持続可能な未来の実現に向けて進化し続ける電気自動車業界の発展を期待していきましょう。

 

-企業のサステナビリティ戦略