ESG投資とは何かについて、Best-in-class(トップカテゴリー)とMomentum(飛躍的成長カテゴリー)という、大きな利益をあげる可能性を持つ投資銘柄の選定手法を用いて解説します。
この記事におススメの方
- ESG投資とは?
- ESG投資の具体的な銘柄の決め方を知りたい
- 今後、テスラのように化ける投資先を探したい
【まとめ】ESG投資とは?銘柄選定の2つの手法:Best-in-classとMomentum
僕は、公認会計士であり会計・財務のプロフェッショナルです。
今は、環境問題の解決のために活動しており、ESG投資を広めたいと思いこの記事を書いています。
ESG投資とは?
ESG投資とは、従来の利益や資産などの財務情報だけでなく、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)要素も考慮した投資のことを指します。
個人投資家よりも、規模が大きな資金を運用する機関投資家(年金資産の運用、投資会社など)を中心として、注目されてきています。
これは、企業経営のサステイナビリティ・持続可能性を評価するという概念が普及したこと、気候変動などを念頭に置いた長期的なリスクマネジメントや、企業の新たなビジネスモデル創出を評価するベンチマークとして、広まってきています。
この記事では、ESG投資銘柄の選定方法である、Best-in-class(トップカテゴリー)とMomentum(飛躍的成長カテゴリー)を中心に記載します。
ESG投資のさらに踏み込んだ詳細は、こちらの記事もご参考ください。
後ほどでてくるポジティブスクリーニングについてもこちらで解説しています。
【まとめ】ESG投資とは?メリットやデメリットについて簡単に解説
ESG投資銘柄の選定方法:Best-in-class(トップカテゴリー)とMomentum(飛躍的成長カテゴリー)
ESG投資銘柄の選定において、ポジティブスクリーニングにおける1つの投資判断基準として、Best-in-class(トップカテゴリー)とMomentum(飛躍的成長カテゴリー)という考え方があります。
ポジティブスクリーニングでは、ESGパフォーマンスがよい企業に対して投資をします。
では、「ESGパフォーマンスがよい」とは何か、という話になります。
Best-in-classとMomentumは、「ESGパフォーマンスがよい」ということの定義づけのための考え方となります。
- Best-in-class:トップカテゴリー
- Momentum:飛躍的成長カテゴリー
それぞれ解説していきます。
Best-in-class:トップカテゴリー
ESGのレーティングが現在、トップクラスである企業に投資することを指します。
例えば、ブルームバーグや日本経済新聞社などの第3者機関におけるESGレーティングがトップ90%に入っている会社に投資することなどです。
評価機関については、以下のリンク先をご参考ください。
ESG評価機関等の紹介 | 日本取引所グループ (jpx.co.jp)
メリット
- 安定性が高い
- 継続収入
- 著しい株価下落リスクが低い
メリットとしては、すでに、ESG評価が高い会社であるので、長期的な観点で見たときに安定性が高く、継続して収益を生む可能性があります。
また、例えばコロナなどの危機において、企業のResilience、つまり、環境適応能力が高いという特徴があります。
サステナビリティの観点から評価が高い、ということなので、企業の不祥事など社内的なことや社外的なことも含め、著しい企業価値の下落のリスクが相対的に低いといえます。
デメリット
- ある程度成熟
- 著しい株価上昇の可能性は低い
ある程度、成熟した企業である可能性は高く、短期的に株価が2倍も3倍にもなるような企業である可能性は相対的に低いといえます。
Momentum:飛躍的成長カテゴリー
2年から4年程度の期間における、ESGレーティングの変化の度合いを考え企業を選定する方法です。
現在、Best-in-classではないが、数年でESGレーティングが改善されており、ESGレーティングが高くなってきている企業を選ぶということです。
メリット
- 株価上昇の伸びしろが高い
- 環境適応能力が高い
今後の企業の価値上昇の可能性が高く、大きなリターンを生む可能性があります。
また、企業自身の改善が顕著である企業であるため、環境適応能力が高いという特徴があります。
これは重要な点で、変化に強い企業は、やはり長期的にみたときに、しっかりと利益をあげていく、という可能性が高くなります。
デメリット
- 安定性に欠ける
- 株価が上昇しない可能性がある
現在、トップクラスではないため、まだまだ改善の余地がある企業であり、安定性にかける側面があります。
メリットで述べたように、伸びしろがありますが、ビジネスを含めのびない、というリスクがあります。
その結果、株価上昇が小さくなる可能性があります。
まとめ
Momentumという、飛ぶ鳥を落とす勢いで成長している企業を見つけ、投資する、というのは、面白いですね。
第2のテスラのような企業が今後誕生していくことが楽しみです。
ESG投資に関連した記事として、こちらもご参考ください。
第2のテスラ?ビルゲイツ投資ファンドの究極のESG投資銘柄7選